日々のまばらな業務をなくす!“きざいらず”導入で実現した歯科医院の均質で安定した業務フローへ

医療法人敬天会 みらい歯科・こども矯正歯科
理事長 中村 好一先生
必要不可欠な滅菌業務。診療後、滅菌業務が綺麗に終わって退勤する日とそうでない日、また滅菌をするための残業時間、これらはスタッフの働き方に影響を与えることは少なくありません。
本記事では、”きざいらず”を導入したことで、業務の不安定さを解消し、均質で安定した業務フローを実現した歯科医院の事例をご紹介します。
“きざいらず”導入前に抱えていたリアルな課題
以前の滅菌業務は、クリーンスタッフがメインで担当しつつも、手が空いたスタッフ全員で協力して行う体制でした。
しかし、クリーンスタッフが毎日いるわけではなく、滅菌業務が滞ることがありました。
「その日のうちに業務を終えて帰る」という理想とは裏腹に、
「滅菌業務が終わる日と終わらない日がある」
「結局、残業が発生してしまう」
という課題が常態化していました。
このように業務がまばらになること自体が良くないと感じており、
「出勤しているスタッフの数に限らず、決められた業務を終えて帰るという仕組みを考えないといけない」 と、均質な業務フロー確立の必要性を強く感じていました。
“きざいらず”導入で「まばら」な業務からの解放
そんな悩みを抱えていた中、滅菌をしてくれる外部委託サービスがあるはずだと情報収集をしている際に”きざいらず”を見つけ、導入を決めました。
“きざいらず”を導入したことで、当日中に滅菌業務を終えて退勤することができるようになり、スタッフみんなが”きざいらず”を使い続けていきたいと言っています。
また、人を雇うことと外部委託することを比較した時に、もし同じ価格なら「お掃除ロボット」と「掃除してくれる人」どちらがいいか?
ロボットは風邪もひかないし、作業にもムラがない。そう考えると、人よりロボットの方がいい場合もあるので、僕自身は外部委託サービスを使うことがいいのかなと考えています。
やはりこの人手が不安定な時代に、時間やコストを均一化できるという点に関しては、”きざいらず”の大きな価値があるなと感じています。
「人」のストレスから解放!安定と安心の医院経営へ
当院では以前から積極的にアウトソーシングを活用しています。これは自社で抱えるより、任せられるところは外部に任せた方が安定化するという明確な経営哲学に基づいています。
現在では、従来の器材、ディスポ器材、そして”きざいらず”の3本立てで滅菌業務を運用しており、どれかひとつが止まっても業務に支障が出ない盤石な体制を整えています。これは、スタッフの負担を最小限に抑えつつ、安定した業務フローを維持するための工夫です。
『もう”きざいらず”なしの時代には戻れないですね。』
3本立てで運用しているのでひとつなくなってしまうとちょっと困ってしまいます。
スタッフが”きざいらず”を使い続けたいと言うように、かなり当院に根付いている存在となっています。
“きざいらず”導入を検討されている先生方は、表面的なコストだけで見るのではなく、安心感と安定して使い続けられるという点もぜひ考えてみてほしいです。
きざいらずで手間いらず!
みなさんも「きざいらず」でスタッフがイキイキと働き、
患者さんからもっと選ばれる歯科医院を目指しませんか?